開催日:平成28年11月12日(土)
場 所:金沢東急ホテル
参加者:本部(金沢大学)28名、名誉会員5名、一般会員81名、 計 114名
概 要:
平成28年11月12日(土)、澄み渡る秋晴れの下、金沢東急ホテルにおいて、山崎学長、上田副会長、岩田理事長をはじめとするご来賓や金沢大学の先生方、そして一般会員を合わせ総数114名の参加を得て開催されました。
石川支部総会では、吉村支部長(工化S56)及び、ご来賓を代表して上田副会長の挨拶の後、平成27年度決算、平成28年度予算、平成29年度支部役員の報告が行われました。
引き続き開催された記念講演では、衆議院議員・前文部科学大臣/教育再生担当大臣の馳浩氏から、「期待する大学の将来像」と題して、ご講演をいただきました。
馳氏の20年余りに及ぶ豊富な議員経験の中から、興味深いトピックスを交え、わかりやすい言葉で伝えていただきました。
(1) 研究の継続と後継者育成
中村祐輔先生(東京大学→シカゴ大学→がん研究センター所長)や福本学先生(東北大学→廃炉国際共同研究センター)との関わり。
(2) 大学入学後の育て方
大学というプラットホームを経て、先生・環境によりぐっと伸びる場合がある。チャンスをいかに与えるか。
(3) 大学の設備
青山学院大学の体育館は「日立サンロッカーズ東京・渋谷(Bリーグ)」のホームアリーナ。東京大学駒場コモンズではスポーツ先端科学研究拠点として体育館をリニューアル。国立大学でも資産運用が可能に→マネジメントの大切さ。
(4) 大学における情報セキュリティー
学生の個人情報や大学の情報を狙ったサイバー攻撃。大学で一元的に情報を管理している大学もあれば、研究室単位に任されている大学もあり。サイバーセキュリティは大丈夫か。
(5) 高大接続プログラムと学力の三要素
「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」を評価する。全教科記述式の大学入試。情報を整理し、課題を見出し、解決法を相手にわかる文章で時間内にまとめる。
(6) 中国における日本語教育 と わが国の英語教育
中国では、正解がいくつもある質問に対して、自分の考えとその理由を述べる「アクティブラーニング」を実践。日本の子どもたちに英語学習のモチベーションを与える教材開発が必要。
(7) スポーツの意義
必ず順番がつく。負けることの悔しさ。向上心。
(8) 中央教育審議会での3答申
「教員の資質向上」「チームとしての学校」「学校と地域の連携・協働」
懇親会は,吉村支部長の挨拶に続いて、山崎学長より学内改革の状況や将来構想などをご紹介いただいた後、岩田理事長の乾杯で始まりました。また、アトラクションとして、金沢大学Modern Jazz Societyによる演奏で、懇親会に華を添えていただきました。来賓の方々をはじめ、華やいだ雰囲気のなか、出席者は思い思いに旧交を温め、交流とネットワークを深めながら楽しいひとときを過ごしました。
最後に、カレッジソング・金沢大学校歌の大合唱の後、永島副支部長(塚崎次期支部長代理)の万歳三唱で閉会となりました。
今回、金沢工業会をはじめ関係各位のお力添えにより、多くの方にご参加いただき、無事に総会を終えることができました。ここに厚く御礼申し上げます。
石川支部事務局 藤島夕喜代(物化A平8)
![]() |
@ 総会:吉村支部長の挨拶 |
![]() |
A総会:上田副会長の挨拶 |
![]() |
B懇親会:山崎学長の挨拶 |
![]() |
C記念講演「期待する大学の将来像」講師:馳 浩 氏 |
![]() |
D 懇親会:岩田理事長の乾杯挨拶 |
![]() |
E懇親会:Modern Jazz Society |
![]() |
F懇親会:カレッジソング・校歌斉唱 |
![]() |
G懇親会:閉会 万歳三唱 |